2018年8月7日火曜日

(仮称)まちづくりコア・ステーション…ただいま鉄骨工事中👷


おはようございます😊

今日はちょっと涼しいですね..
ちょっと涼しくなったとおもったら、また猛烈な暑さが・・・
本当に今年はすごい猛暑ですね😞

まだ当分暑さが続きそうですが、皆様体調に気を付けて元気にお過ごしください😳


先日、試験場で行われたコンクリートの圧縮強度試験に立ち会ってきました
下記写真は基礎地中梁の4週間後の圧縮試験の様子です!
実際に現場でコンクリートを試験用に採取し、4週間経過後等にこのような試験をして
強度が出ているか確認します

 
無事試験もクリアし、ただいま現場は鉄骨工事中です 👷
現在鉄骨工事全体の4分の1ほどが上がっています
近くを通られる方はチェックしてみてください👀


毎日、ものすごく暑い中作業を進めていただいてます
 この時期は工程と相談しながら、ゆっくりと進めています
 
まだもう少し鉄骨工事は続きますので、
全体が出来上がってく様子を楽しみにしたいと思います!
 
Sでした😹
 

2018年7月12日木曜日

農家レストラン「Vege Rice 」プレオープン♬


こんにちわ😃

梅雨あけのこの暑さ、みなさま元気でお過ごしでしょうか?

今日は以前ブログで現場の紹介をしていた「農家レストランと直売所」

「Vege Rice 」

が7月7日に無事プレオープンしましたので
ご紹介したいと思います


あいにくの雨でしたが、店内はきれいなお花🌹とたくさんの
笑顔でにぎわっていました















 さっそくお料理をいただきました😳🍛♬


 
写真はベジカレーとランチプレートです!!
どちらとも新鮮なお野菜たっぷりでとってもおいしかったです💕
 

 


 
 
レストラン横の直売所部分には新鮮な野菜🍅などが置かれる予定です
 
7月14日がオープン🎶の予定ですので
またお近くに行かれる際には、ぜひ寄ってみてください😃

Sでした😻






2018年6月27日水曜日

(仮称)まちづくりコアステーション・・コンクリート打設👷


こんにちは😂

昨日から、ものすごく暑いですね
寝苦しい夜がとうとうやってきてしまいました😣

梅雨の夜は憂鬱ですが、甲賀市では各所で蛍が見れるので、みなさんも蛍探しに
🌛のお散歩へ出かけられてはいかがでしょうか?😊

では今週も(仮称)まちづくりコアステーションの様子をご紹介します

先週の6月22日に基礎のコンクリート打設をしました

幸いお天気に恵まれて、工事も順調に進みました🙆
































コンクリート工事は工程の中でも特に注意が必要です
コンクリート強度が不足したり、コンクリートがきちんと打設されなかったりすれば
建物の安全上や機能上の欠陥につながります。

工事監理者は設計図書通りのコンクリートの品質を実現するために、
コンクリートの配合計画、使用する材料、受入検査、圧縮強度検査などを確認します
また、コンクリートの打設計画、コンクリートの打設管理状況、打設後の養生などの
施工管理を確認します。

現場で作業を進めていただいたみなさん、お疲れ様でした😃

基礎工事が終わると次は埋め戻し作業をし、いよいよ鉄骨工事です
足場も建って、目に見える変化がいっぱいです

また次回、変わっていく現場をご紹介したいと思います🙋

Sでした😺









2018年6月21日木曜日

🏠木造の耐震改修

こんにちは😄

先日は滋賀県南部で震度5弱の地震が観測されました
甲賀市内でも大きな揺れを感じるほどでした

最近は大きな地震がなかったので、人生初の体に感じる
大きな地震に我が家の子たちも、本当に恐い!!😱
机にもぐって固まっていました

この機会に改めて🏠や建築物の地震対策について考えてみては
いかがでしょうか?

今日はとてもタイムリーな話題を・・・
先週滋賀県主催の「木造住宅耐震改修工法講習会」に参加してきました
















みなさんは滋賀県内の自治体が行っている木造住宅の耐震化を
目的とした補助制度をご存知でしょうか?😌

巨大地震時の災害軽減に向けた取り組みとして、
耐震改修補助制度を適用しながら、リフォームと併せた耐震改修
を実施することで、住宅所有者の負担も軽減されるというものです

対象の住宅は
1.昭和56年5月31日以前に着工され、完成しているもの。
2.延べ面積の過半の部分が住宅の用に供されているもの。
3.階数が2階以下かつ延べ面積300平方メートル以下のもの。
4.木造軸組工法のもので、枠組壁工法、丸太組工法の住宅ではないもの。
5.国土交通大臣等の特別な認定を得た工法による住宅ではないもの。

そして、耐震診断の結果が 
上部構造評点が0.7未満 「倒壊の可能性が高い」とされたもの
です

この昭和56年5月31日以前に着工
という日付には大きな意味があります
1981年(昭和56年)6月1日を起点に建築基準法大改正によって
新耐震基準が適用されているからです
その後1995年の大震災により2000年からさらに厳しい最新の新耐震基準
となりました

今回の講習会は特に耐震改修のローコスト化が目的でした
耐震改修=壊れない家🏠ではなく
家が傾いたとしても倒壊して命を落とすことはないということです
(もちろん無害のほうがいいですが😟)

いつ大きな地震や災害が起こるかわかりません😥
その備えとして、古い家のリフォームなどを
お考えの方は「耐震改修」という選択肢もご検討されて
みてはいかがでしょうか

住宅のリフォームや耐震診断などいつでもご相談ください🏠


Sでした😺

2018年6月14日木曜日

(仮称)まちづくりコアステーション・・型枠工事中👷


こんにちは😄

今日は梅雨の中休みよく晴れてさわやかな青空が広がってます
こんな日は空を見上げるだけで元気が出てきますね

では今週も(仮称)まちづくりコアステーションの現場状況を
ご紹介したいと思います(^^♪
















入口のにパースが飾られました👆
ここを通りかかる方の目に留まって、見ていただけたら
うれしく思います

さて、工事は現在基礎の型枠工事中です















型枠工事はコンクリート工事前の大事な工程です
まだ柔らかいコンクリートを基礎の形の「枠」に流し込んで、その形に
硬化させ基礎を形成します。このコンクリートの形を決める枠が「型枠」であり、
その「型枠」を作り込む仕事が型枠工事です。
コンクリートは固まったら元に戻りません。やり直しがききませんので
しっかりと検査をして次の工程に移ります
今日はとてもいいお天気なので、工事も大変順調そうです👷


次回はコンクリート工事をご紹介したいと思います

Sでした😺