2018年5月30日水曜日

(仮称)まちづくりコア・ステーション

こんにちは😃

最近雨が多くなってきました
いよいよ梅雨到来!でしょうか

例年関西は6月初めが梅雨入りなので、もうすぐですね
わたしは毎日の洗濯物の乾き具合が一番気になります....😓

さて今日は幣社が設計・監理しております
(仮称)まちづくりコア・ステーションを紹介したいと思います

↓外観パースです














区や自治振興会、NPOなど目的型の市民活動団体をはじめ
市民の皆様がまちづくりに関わる拠点施設として、また、
広く市民の皆様が集い、つながる場となうように計画しました

鉄骨2階建て 延べ床面積 約1,680㎡
敷地面積 約6,500㎡

施設内には、交流スペース、会議室、多目的室、練習室、和室、印刷作業室、
ロッカー室などを設けるほか、屋外にはイベント等にも利用できる
芝生広場(約1,000㎡)が設けられます
















↑こちらが交流スペースです

子育てをしていると、休日子供を連れていく場所に本当に困ります
芝生公園で子供を遊ばせたり、暑い夏は噴水で涼み・・・寒い冬には施設内で
ママ友と話に花を咲かせたり・・・と今から完成がとても楽しみです💖


場所は甲賀市にお住いの方はもうお気づきのことと思いますが、新しい甲賀警察署の
隣で工事がスタートしています!
















お近くを通られた際はぜひチェックしてみてください😆

Sでした😺

2018年5月23日水曜日

農家レストランと農産物直売所♪

こんにちは😊
寒暖の差が大きいきせつとなり体調を崩しやすい季節ですが、
体調をくずさないようにお気をつけください

さて今日は幣社が設計・監理しております
「農家レストラン及び農産物直売所」の現場の紹介をしたいと思います

現在、外部工事も進み外観がわかるようになりました
(↓こちらがわかりにくいですがエントランス正面です)
内部は壁下地工事中です
こちらが農家レストラン部分です
大きな開口部から光がたくさん入りとても明るい空間となってます
こちらが野菜やお花などの「農産物直売所」部分です
天井がとても高く開放的な空間となってます
こちらで新鮮な野菜などの商品が並ぶのがいまからとても楽しみです
 
こちらはわたしのイチオシのドレッシングです😄
お買い物の際にはぜひチェックしてみてください
 Sでした 😄
 

2018年5月22日火曜日

信楽交番竣工しました!


こんにちは😊
きょうは、設計・監理させていただきました「信楽交番」が先日
完成しましたのでご紹介したいと思います!


鉄骨造2階建 延べ床面積153.30㎡ 

場所は信楽高原鉄道信楽駅の前の道を進んだ
信楽地域市民センターの隣です

外観は、周囲の街並みに調和させつつも、交番としてわかりやすくしています
予算の都合上、信楽焼の外壁タイルは一部分のみの利用となりましたが、緋色が
映えるよう玄関庇ラインで帯状に設けています

先日の「信楽陶器市」の際に前を通ったのですが
遠くからもとても目立ちました
信楽を訪れる多くの観光客の方や、信楽の市民の方に愛される
交番になればいいなと願うばかりです

皆様も近くを通られる際は、見ていただけたら嬉しく思います

S

































2016年5月31日火曜日

建物見学

いろいろと見学会や講演会にも出掛けています。せっかくなので、感想なども載せていこうかなと思います。

平成28522

 栗原邸 (旧鶴巻邸/本野精吾設計/1929竣工 国・登録有形文化財/京都市山科区) 一般公開に行ってきました。
 
 
 

初期モダニズム建築の傑作で、本野精吾建築の現存する4棟のうちの1つです。

ギャラリートークとして、笠原氏(京都工芸繊維大学)・玉田氏(大手前大学)から、竣工時の先駆性やモダニズム移行期の試行錯誤・GHQにより接収状況など、丁寧な解説・時代背景の説明があり、分かりやすい見学会でした。

現在は修復作業が進められており、本野精吾が教授であった京都工芸繊維大学の大学院教育プログラムの一環として、学生と共に防水改修や内装改修が進められているとのことです。

歴史的な価値のある建築を保存・維持しつつ、教育にも活用されていること、素晴らしいです。
                                    岡村A

2015年12月2日水曜日

能登川コミュニティセンター竣工!


この数年、設計・監理を行ってきました「能登川コミュニティセンター」が竣工しました!

既設建物(旧能登川町役場)の耐震補強・内外装改修、ホール棟の増築まで、長期の案件でしたが、関係の方々の御協力で、この日を迎えられました。

こけら落としの文化祭(11/21~23)では、全館を上手く使ってくれていて、今までの苦労を思うと感動的です。
 

今後更に、地元の方々が使いやすい施設に育つことを望むばかりです。

オカムラA